診療案内
ページ内目次
在宅医療ご利用の流れ
年齢、疾患によらず地域で安心して過ごせるように在宅療養をお手伝いします。
当院で提供する在宅医療は家庭医療学に基づいた総合診療です。
年齢や疾患、性別、臓器による制限はありません。
安心して在宅医療を受けていただくための日常的な健康問題の対応から処置(人工呼吸、経管栄養、中心静脈栄養、輸血、CART、褥瘡処置など)も積極的に行っています。
小児集中治療の経験知にもとづいて、暮らしていくための医療的ケアが必要な小児/障害者も安心して自宅で過ごせるように力を入れています。
当院で提供する在宅医療は家庭医療学に基づいた総合診療です。
年齢や疾患、性別、臓器による制限はありません。
安心して在宅医療を受けていただくための日常的な健康問題の対応から処置(人工呼吸、経管栄養、中心静脈栄養、輸血、CART、褥瘡処置など)も積極的に行っています。
小児集中治療の経験知にもとづいて、暮らしていくための医療的ケアが必要な小児/障害者も安心して自宅で過ごせるように力を入れています。
1.お気軽にご相談ください
訪問診療をご希望される方は、お電話(052-758-6333)もしくはこちらから御問い合わせください。
※お電話の場合、月〜金 8時30分〜17時00分 の間にお問い合わせください。
※お電話の場合、月〜金 8時30分〜17時00分 の間にお問い合わせください。
御連絡頂く際に教えていただきたいこと
- 在宅医療を希望される方のお名前と生年月日、住所と連絡先
- ご家族のお名前と連絡先
- 主な病名や病気の状態
- 現在医療をうけている医療機関があれば医療機関名
- 現在の生活の状態(食事の量や形態、活動できる範囲、最近の変化など)
- 在宅医療に望むこと(通院していた外来の代わりとして、緊急時の相談窓口として、最期まで家で過ごしたい、など)
<訪問エリア>
守山区、春日井市を中心としています。その他周辺地域についてはお問合せください。
※小児についてはエリア関係なく積極的に対応いたします。当院を中心に半径16km以内であればかまいません。
守山区、春日井市を中心としています。その他周辺地域についてはお問合せください。
※小児についてはエリア関係なく積極的に対応いたします。当院を中心に半径16km以内であればかまいません。
2.ご希望の場所で御相談や御手続きをさせていただきます
当院のスタッフが直接御自宅にうかがいます。直接御来院頂き、御相談頂いても結構です。
3.最初の訪問診療にうかがいます
担当医師が御自宅へうかがいいます。
4.定期訪問の開始となります。
連絡頂いた情報と、初回の診察から今後の在宅医療について一緒に考え、スケジュールさせていただき定期的に伺います。
必要な医療資源、物品、医療行為、制度もあらためて考え直します。
クリニック全員で生活を支援し続けます。
必要な医療資源、物品、医療行為、制度もあらためて考え直します。
クリニック全員で生活を支援し続けます。
在宅医療にかかる費用について
・診療(医療保険)
・居宅療養管理指導(介護保険)
・予防接種など(一部自費)
となります。
状況に応じてことなりますので、お問い合わせください。
・居宅療養管理指導(介護保険)
・予防接種など(一部自費)
となります。
状況に応じてことなりますので、お問い合わせください。
保険診療自己負担分 | ・保険診療にかかる診療費(自己負担分) ・居宅療養管理指導料(介護保険利用者の方のみ) ・処方は院外処方箋(お薬代は別途薬局に必要) ※交通費はいただいておりません。 |
自費診療分 |
|
お支払い方法 | 在宅医療:訪問診療は1ヶ月分の費用をまとめていただく、月まとめ請求 外来診療:診療毎のお支払い (いずれも口座引落、現金、振込、クレジット対応) |
外来診療
当院は在宅医療を中心としたクリニックですので、その特色を活かし
①介護者の方の心身両面の健康問題に取り組む介護者を対象
②今後在宅医療が必要になったときにスムーズに在宅医療へ変更できることを希望される方を対象
③地域にもとめられる一般診療
の外来診療を行っております。
(月〜木 8:30〜10:00、 12:00~13:30 内科 小児科)
ただし、在宅医療を中心としたクリニックのため、外来で行える検査は採血、検尿、インフルエンザの検査等です。
レントゲンなどの画像検査をはじめ、その他の検査が必要な場合は連携医療機関へご紹介させていただいています。
当院の性質上、緊急往診のためやむを得ず外来診療が中止する場合があります。そのため予約制をとらせていただいておりますので、御来院の前にお電話(052-758-6333【月~金 8:30〜17:30】)でお問い合わせいただけますよう御願いいたします。
緊急往診でご予約いただいた時間変更をお願いする場合もありますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
①介護者の方の心身両面の健康問題に取り組む介護者を対象
②今後在宅医療が必要になったときにスムーズに在宅医療へ変更できることを希望される方を対象
③地域にもとめられる一般診療
の外来診療を行っております。
(月〜木 8:30〜10:00、 12:00~13:30 内科 小児科)
ただし、在宅医療を中心としたクリニックのため、外来で行える検査は採血、検尿、インフルエンザの検査等です。
レントゲンなどの画像検査をはじめ、その他の検査が必要な場合は連携医療機関へご紹介させていただいています。
当院の性質上、緊急往診のためやむを得ず外来診療が中止する場合があります。そのため予約制をとらせていただいておりますので、御来院の前にお電話(052-758-6333【月~金 8:30〜17:30】)でお問い合わせいただけますよう御願いいたします。
緊急往診でご予約いただいた時間変更をお願いする場合もありますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
外来診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30〜10:00 12:00-13:30 | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
外来休診日:日曜、祝日、年末年始(12/29~1/3)、毎月15日 30日
外来診療は予約制です
外来診療は予約制です
オンライン診療
在宅医療の経験値を生かしたオンライン診療を行っています。
[当院のオンライン診療の特徴]
①在宅医療を補完
訪問診療日でない日にもオンライン診療で医療安全、医療の質を高める
②在宅ケア安心度の向上
緊急時やちょっとしたことの相談時に電話だけでは伝わらない情報がオンライン診療で伝わる
③地域のケアチーム力の向上
訪問看護、訪問介護、ケアマネジャーさんがご自宅を訪問時に医療相談内容がオンライン診療で伝わる
④新型コロナウイルス蔓延時の感染対策
自宅療養時に電話ではなくオンライン診療をすることで医療安全、医療の質を高める
【オンライン診療の実際と方針】
費用:オンライン診療料をはじめとするオンライン診療にかかる保険診療(通信費は不要)
使用する機器等:ご自身のスマートフォン
オンライン診療システム:インテグリティ・ヘルスケア社提供のYaDoc(ヤードック)
実施方針(対面診療切り替え基準):以下の場合、オンライン診療を中断し対面診療に切り替えさせていただきます。
・患者の心身の状態について、十分に必要な情報が得られていないと医師が判断した場合
・体調に変化が見られた場合(場合によっては救急要請)
・情報通信環境の障害等が発生した場合
セキュリティ:オンライン診療の指針に準拠したシステム及び運用を行います。
※ただし、患者の行為により、セキュリティ事案や損害等が生じた場合、発生したすべての損害について責任を負いかねます。
映像や音声などの保存:医師の許可なく診察の様子を録音および録画しないようお願いします。
処方箋:処方せんは、希望する薬局へFAXします。薬剤料以外の自己負担分は薬局にご確認ください。
その他:
・診察を受ける際には、プライバシーが確保された場所での受診をお願いします。
・オンライン診療のご利用について、現在は在宅医療利用の方、新型コロナウイルス感染症の方を対象に実施しております。外来通院の方に対しては実施しておりません。
[当院のオンライン診療の特徴]
①在宅医療を補完
訪問診療日でない日にもオンライン診療で医療安全、医療の質を高める
②在宅ケア安心度の向上
緊急時やちょっとしたことの相談時に電話だけでは伝わらない情報がオンライン診療で伝わる
③地域のケアチーム力の向上
訪問看護、訪問介護、ケアマネジャーさんがご自宅を訪問時に医療相談内容がオンライン診療で伝わる
④新型コロナウイルス蔓延時の感染対策
自宅療養時に電話ではなくオンライン診療をすることで医療安全、医療の質を高める
【オンライン診療の実際と方針】
費用:オンライン診療料をはじめとするオンライン診療にかかる保険診療(通信費は不要)
使用する機器等:ご自身のスマートフォン
オンライン診療システム:インテグリティ・ヘルスケア社提供のYaDoc(ヤードック)
実施方針(対面診療切り替え基準):以下の場合、オンライン診療を中断し対面診療に切り替えさせていただきます。
・患者の心身の状態について、十分に必要な情報が得られていないと医師が判断した場合
・体調に変化が見られた場合(場合によっては救急要請)
・情報通信環境の障害等が発生した場合
セキュリティ:オンライン診療の指針に準拠したシステム及び運用を行います。
※ただし、患者の行為により、セキュリティ事案や損害等が生じた場合、発生したすべての損害について責任を負いかねます。
映像や音声などの保存:医師の許可なく診察の様子を録音および録画しないようお願いします。
処方箋:処方せんは、希望する薬局へFAXします。薬剤料以外の自己負担分は薬局にご確認ください。
その他:
・診察を受ける際には、プライバシーが確保された場所での受診をお願いします。
・オンライン診療のご利用について、現在は在宅医療利用の方、新型コロナウイルス感染症の方を対象に実施しております。外来通院の方に対しては実施しておりません。